【171ってなに?】災害用伝言ダイヤルの使い方

【171ってなに?】災害用伝言ダイヤルの使い方

外出先での地震に備えて「持ち歩ける防災セット」を!

防災セット中身だけ(3点セット)660円(税込)

防災セット中身だけ(5点セット)1100円(税込)

 

地震が発生して家族と連絡とれない時、どうしますか?

災害発生時は被災地への電話が殺到し、通信回線への負荷が上がるため、なかなか家族や知人と連絡がつかないことが考えられます。そんな時には、各通信会社が災害発生時に運用する「災害用伝言サービス」を。

被災した方の安否確認や、避難場所に集合する時の待ち合わせなど、様々なケースで活用できます。ここでは、音声でのやりとりが可能な「災害用伝言ダイヤル」の使い方を紹介します。

災害用伝言サービスとは?

災害用伝言サービスには、大きく分けて音声タイプと文字タイプの2種類があります。NTT東日本・西日本が運営する「災害用伝言ダイヤル」と「災害用伝言板」や、docomo・Softbank・auなど携帯電話キャリアが運営する「災害用伝言板」などが代表的なものです。

  1. 災害用伝言ダイヤル(171)
  2. 災害用伝言板(web171)
  3. 災害用伝言板(docomo/Softbank/au)

災害用伝言ダイヤル(171)を使ってみよう

災害用伝言ダイヤルとは、NTT東日本・西日本が提供する音声の伝言板サービスのこと。地震・噴火・台風など災害が発生し、被災地との通信が難しくなった場合に、テレビ・ラジオ・インターネットを通じてサービスの提供開始が伝達されます。

災害用伝言ダイヤルが活躍するのは、自分が被災して安否を知らせたい・被災地にいる人の安否が知りたい・被災した者同士で連絡を取りたいなど。NTTによれば、被災地域外のセンターに音声を集約することで、連絡を取りやすくしているそう。大切な連絡手段として、使い方をよく覚えておきましょう。

A. 自身が被災して家族に安否を伝えたい場合

  1. ダイヤル171に電話をかける。
  2. 音声案内に従って、「1」(録音)か、「3」(パスワード付きで録音)を押す。
  3. 自分の電話番号を入力する。(パスワード付の場合、4桁の数字を設定後、電話番号の入力)
  4. 「避難所にいて無事です」などを録音し、家族や知人へメッセージを残す。
  5. 自分の音声を確認して登録。

B. 被災地にいる家族・知人の状況を確認する場合

  1. ダイヤル171に電話をかける。
  2. 音声案内に従って、「2」(再生)か、「4」(パスワード付メッセージの再生)を押す。
  3. 被災地の家族・知人の電話番号を入力。(パスワード付の場合、4桁の数字を入力後、電話番号の入力)
  4. 登録メッセージがあれば、音声が再生される。
  5. メッセージに返答したい場合、「3」を押して新規メッセージの録音に進む。

注意点として、メッセージの登録・再生には電話番号が必要になるため、普段LINEやWhatsAppなどの連絡で充分という方も、自分の電話番号を家族・知人に伝えること、さらに家族の電話番号を知っておくことが必要です。

また、パスワード付メッセージを録音・再生する場合には、まず録音時に4桁の数字を登録し、再生する際も同じ4桁の数字を入力する必要があるため、事前に話し合いで決めておくとスムーズです。

実際のサービスを使って操作方法を確認しよう

数ある災害用伝言サービスの中で、今回は音声でのやり取りに特化した「災害用伝言ダイヤル(171)」を紹介しました。以下の日程で体験することができるため、操作方法の確認をお勧めします。

  • 毎月1日と15日 00:00~24:00
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

(writer 松岡)

ブログに戻る